平成27年度活動実績
- 影絵人形劇公演(文化庁戦略的推進事業)
5月22日 / 9月24〜25日 / 10月27〜28日 長野県 - 三春町交流館公演(主催:日本赤十字社福島県支部)
6月12日 福島県田村郡 三春町交流館 - 江戸の写し絵ワークショップ (早稲田大学坪内博士記念演劇博物館)
6月20日 - 神楽坂で楽しむ「七夕落語と写し絵上映会」(主催:早稲田大学演劇博物館)
7月5日 写し絵公演 赤城神社 - 文化芸術による子供の育成事業公演(主催:文化庁)
2015年7月 〜 2016年1月 神奈川県・静岡県・岐阜県・愛知県・長野県 - Touch the Art Program 2015(主催:ギャラクシティ)
7月22日 足立区西新井文化ホール
- 児童館公演(主催:財団法人児童健全育成財団)
7月 福岡県
- 家族で楽しむ江戸の写し絵(主催:荒川区立生涯学習センター)
8月2日 ムーブ町屋ムーブホール - 2015 喜多方発 21世紀シアター(主催:2015喜多方発21世紀シアター 実行委員会)
8月7日 大和川酒造北方風土館 - 山の怪-海の怪 ふしぎものがたりともののけのせかい(主催:袖ケ浦市郷土博物館)
8月9日 写し絵公演・ワークショップ 根形公民館 多目的ホール - 地方巡回公演(主催:公益社団法人日本児童青少年演劇協会)
8月 宮城県 - 幻の「江戸の写し絵」鑑賞&体験セミナー(主催:三越カルチャーサロン)
10月31日 日本橋三越本店 ダンスホール - 親子で楽しむ影絵ワークショップ(主催:公益財団法人戸田市スポーツ財団)
12月12日 戸田市新曽南多世代交流館 さくらパル - 江戸文化講座(主催:大江戸文化セミナー)
10月23日 写し絵ワークショップ LUZ大森 大田区入新井小集会室 - 上野「文化の杜」アーツフェスタ 2016春(主催:上野「文化の杜新構想実行委員会 アーツカウンシル東京」)
28年3月26日 上野恩賜公園 竹の台広場
平成26年度活動実績
- 子ども劇場公演(主催:大阪府立大型児童館ビッグバン)
5月3~4日 堺市 - 江戸の写し絵公演(主催:東芝未来科学館)
5月5〜6日 川崎市 東芝未来科学館A・Bホール - 江戸の写し絵公演 おかげ横丁「夏まちまつり」(主催:伊勢福)
6月7日 伊勢市おかげ横丁「太鼓櫓(やぐら)」 - 養護学校聾学校公演(芸術文化振興基金助成)
7月 北海道内聾・養護学校 - ファミリー劇場(主催:平塚市•公益財団法人平塚市まちづくり財団)
7月24日 平塚市民センター
- 江戸の写し絵と影絵芝居公演(主催:公益財団法人いきいき埼玉)
8月23日 県民活動総合センター - 児童館公演(主催:財団法人児童健全育成財団)
8月 福井県・岐阜県 - 江戸の写し絵と影絵芝居公演(主催:新十津川町)
8月31日 新十津川図書館 - 地方巡回公演(主催:公益社団法人日本児童青少年演劇協会)
6月 石川県
11月 徳島県 - 南砺市小学校芸術鑑賞会(主催:南砺市小学校長会)
9月18日 井波総合文化センター - 小矢部市小学校芸術鑑賞教室(主催:小矢部市小学校長会)
9月25〜26日 クロスランドおやべ - 文化芸術による子供の育成事業公演(主催:文化庁)
9〜11月 北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県 - 綺麗で不思議なワクワク影絵芝居(主催:宮本公民館)
27年3月28日 船橋市宮本公民館
平成25年度活動実績
- 子ども劇場公演(主催:大阪府立大型児童館ビッグバン)
5月3〜4日 堺市 ※恒例の行事です。 - 江戸の写し絵公演・ワークショップ(主催:三鷹の森ジブリ美術館)
5月 / 7月 三鷹の森ジブリ美術館 - 児童館公演(主催:財団法人児童健全育成財団)
8月 大分県・宮崎県・鹿児島県 - 養護学校聾学校公演(芸術文化振興基金助成)
8〜9月 北海道内聾学校・養護学校 - 江戸の写し絵公演(主催:株式会社アンビシャス D&A コンテンツ コミュニケーションズ)
9月21日(土) 東芝科学館 大ホール - 地方巡回公演(主催:公益社団法人日本児童青少年演劇協会)
10月 広島県 - 次代を担う子どもの文化芸術体験事業公演(主催:文化庁)
11月〜12月 兵庫県・香川県・徳島県・愛媛県・高知県 - 文化庁補助事業写し絵ワークショップ(主催:早稲田大学坪内博士記念演劇博物館)
12月14日 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 - 江戸の写し絵公演(主催:板橋区立文化会館)
26年1月 板橋区立グリーンホール - 創立45周年記念公演 甦る写し絵と影絵の世界
26年3月29日(土)東京芸術劇場シアターウエスト
平成24年度活動実績
- 地方巡回公演(主催:社団法人日本児童演劇協会)
6月 山梨県 - 大分県由布市合同鑑賞会(主催:由布市福祉協議会)
6月 はさま未来館 - 特定非営利活動法人 夢輪 設立記念公演(主催:ボランティアグループ 夢輪)
6月 横浜市港南公会堂 - 扶桑町制施行60周年記念事業(主催:愛知県扶桑町)
7月 扶桑町文化会館 写し絵「嫁入松」公演 - ファミリー劇場(主催:平塚市•公益財団法人平塚市文化まちづくり財団)
7月 平塚市民センターホール - 児童館巡回公演(主催:財団法人児童健全育成財団)
8月 広島市・広島県・山梨県 - 江戸遊学〜2012年前期講座〜 写し絵講演(主催:芝居茶屋 親日屋 後援:日本橋保存会)
8月19日(日)中央区 YUITOビル 5F - 江戸の賑わい 写し絵公演(主催:芝居茶屋新日屋・三越劇場)
8月 三越劇場 - 養護学校聾学校公演(芸術文化振興基金助成)
9月 北海道内聾学校・養護学校 - 江戸の写し絵 東欧公演報告会(主催:美音の会)
9月 なかの芸能小劇場 江戸の写し絵「勧進帳」 - 次代を担う子どもの文化芸術体験事業 公演(主催:文化庁)
10月〜11月 福島県・栃木県・群馬県・さいたま市・埼玉県 - 岩倉市鑑賞会(主催:岩倉市楽しい親子の集い実行委員会)
11月 岩倉市総合文化センター多目的ホール - 桜美林大学 影絵ワークショップ
12月5日 - アートフルステージ巡回公演(主催:茨城県教育庁文化課)
12月 茨城県立水戸聾学校 - 総務省海外共同制作プロジェクト(主催:総務省)
25年1月「光と影 アジアの影絵 不朽の名作」撮影 にしすがも創造舎 - 次代を担う子どもの文化芸術体験事業 追加公演(主催:文化庁)
25年1月〜2月 福島県・栃木県・群馬県・埼玉県 - 第4回人形演劇祭 inochi(主催:調布市)
25年2月 せんがわ劇場 - 3.11を忘れない〜東日本大震災子ども舞台支援のためのチャリティー公演〜(主催:子どものための舞台芸術創造団体の会・全労済)
25年3月 写し絵「勧進帳」全労済ホール・スペース・ゼロ
平成23年度活動実績
- 写し絵海外公演・ワークショップ(主催:アメリカ シカゴ大学)
4月16~ 25日 シカゴ大学他 - 子ども劇場公演(主催:大阪府立大型児童館ビッグバン(堺市))
5月3日~4日 ビッグバン - 写し絵海外公演・ワークショップ(主催:ポーランド ポズナン市)
7月11~25日 ポーランド国際フェスティバルアニメータ(参加中止) - 夏休み児童演劇フェスティバル
7月23日(土)渋谷児童会館(震災の影響により開催中止) - 写し絵公演(共催:芝居茶屋 新日屋)
7月31日(日)ロイヤルパークホテル(東京都中央区) - 児童館公演(主催:財団法人児童健全育成推進財団)
8月 福岡県・福岡市・山口県聾学校・養護学校公演 - 養護学校聾学校巡回公演(芸術文化振興基金助成)
9月 北海道内聾学校・養護学校 - 地方巡回公演(主催:社団法人日本児童演劇協会)
9月 福島県 - 七五三祝影絵公演(主催:茨城県坂東市教育委員会)
10月 坂東市中央公民館 - 子ども会創立記念公演(主催:川崎市子ども会)
10月 高津市民館 - 富士吉田市合同公演(主催:富士吉田市幼稚園協会)
11月 福祉ホール - 奥出雲町合同公演(主催:島根県奥出雲町子育て支援室)
11月 カルチャークラブホール - 写し絵東欧公演(主催:国際交流基金)
11月17日〜12月1日 ポーランド・ハンガリー・ルーマニア・ブルガリア - 岡山ハートフルフェスタ(主催:岡山県人権施策推進課)
12月 岡山県総合福祉会館大ホール - 人形劇鑑賞会(主催:ドリームシアター岐阜)
24年2月 ドリームシアター岐阜7階ホール - 写し絵公演(主催:北信濃小布施演劇実行委員会)
24年3月 小布施町北斎ホール
平成22年度活動実績
- こども劇場公演(主催:大阪府立大型児童館ビッグバン(堺市))
5月1~2日 - 地方巡回公演(主催:社団法人日本児童演劇協会)
5月~6月 石川県 - 写し絵海外放送(放送:NHKワールド世界各国同時放送)
7月23日 「Last Artisans ~最後の業師たち~ 写し絵編」
出演 山形文雄・劇団みんわ座・草原真知子・新内剛士 - 子供のための優れた舞台芸術体験事業(主催:文化庁)
10月~11月 岡山県・広島県・山口県・鳥取県・島根県 - 児童館公演(主催:財団法人児童健全育成推進財団)
8月 静岡県・浜松市・静岡市
10月 埼玉県春日部市 - 養護・聾学校巡回公演(芸術文化振興基金助成)
8月~9月 北海道内養護学校・聾学校 - 写し絵公演(主催:国立劇場)
10月9日 国立劇場小劇場「東京・江戸の賑わい 芝居と語り芸 ~庶民の娯楽~」
写し絵「葛の葉」 新内節 新内仲三郎
写し絵「だるま夜噺」 落語 柳亭左龍 - 親子ふれあい劇場公演(主催:福井県永平寺町)
10月 永平寺町 - 大洗町こどもまつり(主催:茨城県大洗町教育委員会)
11月25~26日 大洗町文化会館 - 親子ふれあい劇場公演(主催:中部電力 企画・制作:CBCクリエイション)
12月24日 日進市民会館
12月25日 尾張旭市文化会館 - 狭山市民芸術祭(主催:狭山市文化団体連合会)
平成23年2月27日 狭山市市民会館
平成21年度活動実績
- 写し絵とマジックランタン公演 ※友情出演(主催:こどもの城(渋谷区))
(協賛・在日本オランダ大使館、Michi Travel、Dutch Fund for the Performing Arts)
劇団ミュージスコープ来日公演「ジャイアント・ライト・サーカス」
3月31~4月1日 こどもの城 - 子ども体験塾事業公演(主催:新島村)
4月11日 新島小学校
4月12日 式根島中学校 - こども劇場公演(主催:大阪府立大型児童館ビッグバン(堺市))
5月2~3日 - 長野県巡回公演(主催:下高井郡校長会)
5月7日~6月2日 中野市他 - 児童館公演(主催:財団法人児童健全育成推進財団)
7~8月 青森県・岩手県・山梨県 - 北海道巡回小劇場公演(主催:北海道教育庁文化課)
8~9月 道内各地 - 養護・聾学校巡回公演(芸術文化振興基金助成)
9月 北海道内養護学校・聾学校 - 地方巡回公演(主催:社団法人日本児童演劇協会)
9月 秋田県 5会場 - 本物の舞台芸術体験事業(主催:文化庁文化課)
10月5~27日 大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 - 写し絵公演
11月1日(主催:武蔵大学)練馬文化センター小ホール
11月14日(主催:法政大学)法政大学ホール
平成20年度活動実績
- こども劇場公演(主催:大阪府立大型児童館ビッグバン(堺市))
5月5~6日 - 地方巡回公演(主催:社団法人日本児童演劇協会)
5月 公演10会場 - 児童館公演(主催:財団法人児童健全育成推進財団)
7月25~8月22日 長崎県・鳥取県・岡山県・埼玉県 - 養護・聾学校巡回公演(芸術文化振興基金助成)
8月~9月 北海道内聾・養護学校 - 北海道巡回小劇場(主催:北海道教育庁文化課)
8月~9月 道内各地 - 本物の舞台芸術体験事業(主催:文化庁文化課)
10月6~24日 静岡県・神奈川県・岐阜県・愛知県の各県 - 影絵劇公演(主催:栃木県大平町人権推進課)
12月1日 大平東小学校 - 西東京市演劇鑑賞会(主催:西東京市教育委員会指導課)
12月11~12日 こもれびホール - 写し絵海外公演(招聘:アメリカ ハリウッド映画アカデミー)
7月2日 ハリウッド・リンウッド劇場
7月6日 ボストン・ボストン美術館
7月8日 ニューヨーク・リンカーンセンター
7月10日 ワシントン・スミソニアン国立博物館
「勧進帳」「あたま山」「だるま夜話」「三番叟」 - 日曜こども劇場(主催:日本児童・青少年演劇劇団協同組合)
平成21年2月15日 東京都渋谷児童会館
平成19年度活動実績
- 国際フィルムアーカイブ連盟東京会議(映像関係者・専門家を対象)
4月8日(日)国立近代美術館フィルムセンター - のぞきからくり・立ち絵・紙芝居・絵解き・写し絵合同公演(共催:浅草雑芸団)
7月7日(土)~8日(日)浅草木馬館大衆劇場 - 児童館公演(主催:財団法人児童健全育成推進財団)
8月1~4日 福岡県
8月6~9日 大分県
8月22~26日 三重県 - 養護学校巡回公演(芸術文化振興基金)
9月3~14日 北海道内養護学校 - 北海道巡回小劇場(主催:北海道教育庁文化課)
9月 道内各地 - にほんご万華鏡・写し絵公演
9月17日(月・祭) 石川県音楽堂邦楽ホール - 西東京児童青少年部保育課合同鑑賞会(主催:西東京市児童青少年部保育課)
10月25日(木)10時開演 西東京市民会館
11月8日(木)10時開演 西東京市保谷こもれびホール - 写し絵公演(芸術文化振興基金)
創立40周年記念「甦る写し絵と影絵の世界」
平成20年2月16日(土)~17日(日)東京芸術劇場小ホール 2
1. 写し絵講談「扇の的」
2. 写し絵落語「納豆幽霊」
3. 影絵芝居「釣忍」
平成18年度活動実績
- 養護学校巡回公演(芸術文化振興基金・現代舞台芸術創造活動助成)
7月10~14日 北海道内養護学校 - 児童館巡回事業(主催:児童健全育成推進財団)
7~8月 愛媛県 高知県 和歌山県 群馬県 - 北海道巡回小劇場(主催:北海道教育庁文化課)
8~9月 道内各地 - 文化庁地方巡回公演(主催:社団法人日本児童演劇協会)
9~10月 宮城県 宮城県巡回小劇場 - 民族芸能公演(主催:八王子車人形と民族芸能の公演実行委員会)
11月5日 八王子市民会館 - 写し絵公演(芸術文化振興基金)
第10回「甦る写し絵と影絵の世界」
平成19年1月26日(金)東京芸術劇場小ホール 2